2016年12月30日
食物アレルギーのこと
食物アレルギー
最近はとても認知され 全ての食品にアレルギー表示もされアレルギーを持つ人にとって少しずつ過ごしやすくなりました
でもまだまだ誤食をしたらどうなるか
アナフィラキシーってどんな症状なのか
という現実までは当人や家族以外なかなか知る機会がありません
我が家の長男も食物アレルギーで何度も苦しい思いをしています救急車にも何度もお世話になりました
十数年前は赤ちゃんで食べる量も少なくなんとかなっていたけど今中学生!食べ盛りのアレルギーはとても大変だと実感しております(^0^;)
ありがたいことに 少しづつ食べれる種類も増え
卵 小麦は条件付きだけど一応クリアしました
先日一番根強く心配な 乳製品の負荷検査をするために1日入院しました
専門の先生にみてもらいながら、スポイドで少量から直接口に入れどれだけ飲めるかを実際に観察する検査です 目標は200cc
症状が出るまで挑戦します
1cc まで順調だったので期待をしましたが2ccで蕁麻疹がでて呼吸が苦しくなり喘息 直ぐにお医者さんが対応してくれ症状も落ち着きましたが
完全除去していて暫く誤食もなかったので 目の前で症状を見ると過去のトラウマも蘇るのとまだこの量でこんなに症状がでるという現実に少し落ち込みました
チャコールではアレルギーの怖さを知っているだけに対応を受けることの怖さを重々承知の上
コンタミネーションがOKでお客様の判断に委ねつつ
卵を避けたい 乳成分をさけたいなど予約のときに声をかけていただいたらなるべく対応しています
コンタミネーションは調理場 調理器具などが同じなので意図しない微量のアレルゲンの混入の可能性があるということです
チャコール自体はアレルギー食の専門のお店ではありません
でもアレっ子ちゃんを持つ親の気持ちはわかります(*^^*)☆彡
全て手作りです 成分が気になれば聞いてください!
アナフィラキシーショックを起こしやすい人はエピペンという自己注射をもっていることが多いです 自分で打てない位症状がでてる人の鞄の中にもしかしたらエピペンが入ってるかもしれません
手助けをする機会があれば
救急車を呼んでから
エピペンの上の安全キャップを外して太ももに服の上から注射側をカチッというまで押し付けると
注射液が自動にでます!
応急処置の完了です!


#アナフィラキシー
#エピペン
#コンタミネーション
#食物アレルギー
最近はとても認知され 全ての食品にアレルギー表示もされアレルギーを持つ人にとって少しずつ過ごしやすくなりました
でもまだまだ誤食をしたらどうなるか
アナフィラキシーってどんな症状なのか
という現実までは当人や家族以外なかなか知る機会がありません
我が家の長男も食物アレルギーで何度も苦しい思いをしています救急車にも何度もお世話になりました
十数年前は赤ちゃんで食べる量も少なくなんとかなっていたけど今中学生!食べ盛りのアレルギーはとても大変だと実感しております(^0^;)
ありがたいことに 少しづつ食べれる種類も増え
卵 小麦は条件付きだけど一応クリアしました
先日一番根強く心配な 乳製品の負荷検査をするために1日入院しました
専門の先生にみてもらいながら、スポイドで少量から直接口に入れどれだけ飲めるかを実際に観察する検査です 目標は200cc
症状が出るまで挑戦します
1cc まで順調だったので期待をしましたが2ccで蕁麻疹がでて呼吸が苦しくなり喘息 直ぐにお医者さんが対応してくれ症状も落ち着きましたが
完全除去していて暫く誤食もなかったので 目の前で症状を見ると過去のトラウマも蘇るのとまだこの量でこんなに症状がでるという現実に少し落ち込みました
チャコールではアレルギーの怖さを知っているだけに対応を受けることの怖さを重々承知の上
コンタミネーションがOKでお客様の判断に委ねつつ
卵を避けたい 乳成分をさけたいなど予約のときに声をかけていただいたらなるべく対応しています
コンタミネーションは調理場 調理器具などが同じなので意図しない微量のアレルゲンの混入の可能性があるということです
チャコール自体はアレルギー食の専門のお店ではありません
でもアレっ子ちゃんを持つ親の気持ちはわかります(*^^*)☆彡
全て手作りです 成分が気になれば聞いてください!
アナフィラキシーショックを起こしやすい人はエピペンという自己注射をもっていることが多いです 自分で打てない位症状がでてる人の鞄の中にもしかしたらエピペンが入ってるかもしれません
手助けをする機会があれば
救急車を呼んでから
エピペンの上の安全キャップを外して太ももに服の上から注射側をカチッというまで押し付けると
注射液が自動にでます!
応急処置の完了です!


#アナフィラキシー
#エピペン
#コンタミネーション
#食物アレルギー
Posted by haruitiban at 14:34│Comments(2)
│日々のこと
この記事へのコメント
こんにちは。
うちの同い年の息子もエピペンを使用したり、救急車やドクターヘリにお世話になる一人です。
出口の見えない不安に押し潰されそうになりながらも、親だからと前向きでいようとしている日々です。
アレルギーのない人の方が少ない時代になり、他人事ではなくなってきている今、エピペンの使い方、アナフィラキシーの時の処置、沢山の人が知って欲しいですね。記事の投稿、有難うございます。
うちの同い年の息子もエピペンを使用したり、救急車やドクターヘリにお世話になる一人です。
出口の見えない不安に押し潰されそうになりながらも、親だからと前向きでいようとしている日々です。
アレルギーのない人の方が少ない時代になり、他人事ではなくなってきている今、エピペンの使い方、アナフィラキシーの時の処置、沢山の人が知って欲しいですね。記事の投稿、有難うございます。
Posted by baco*
at 2016年12月30日 16:58

コメントありがとうございます!
今回久々に負荷試験をしたので
良い機会だとおもい食物アレルギーのことにふれてみました!
エピペンは誰でも打っても良い、
打ち方も簡単ということを知ってもらう機会がふえると良いなと思ってます!
お互い悩みも尽きないですが
頑張りましょう(っ´ω`c)☆彡
今回久々に負荷試験をしたので
良い機会だとおもい食物アレルギーのことにふれてみました!
エピペンは誰でも打っても良い、
打ち方も簡単ということを知ってもらう機会がふえると良いなと思ってます!
お互い悩みも尽きないですが
頑張りましょう(っ´ω`c)☆彡
Posted by haruitiban
at 2017年01月04日 16:14
